NYダウ 40,829(-0.95%)
NASDAQ 17,689(-0.87%)
S&P500 5,606(-0.77%)
日経先物ミニ 36,700(-0.35%)
ドル円 142.44
米国債10年利回り 4.299(-0.28%)
VIX 24.76(+4.74%)
金先物 3,441
原油先物 59.03

深夜3時、FOMC!
27:00 米国:FOMC政策金利
27:30 米国:パウエルFRB議長の会見
現在ノートレ
ノートレ
①

5月7日はSONYの創業記念日です。
1946年5月7日、現在のソニー株式会社(Sony Group Corporation)は、「東京通信工業株式会社」として東京都品川区に設立されました。(東証PRM:6758)
🧑🔬 創業者
井深 大(いぶか まさる):技術者で、当時の先進的な電子技術の開発を牽引。
盛田 昭夫(もりた あきお):経営者・マーケティングの天才。後にソニーを世界的ブランドへと押し上げた。
🎯 創業当時の目的と理念
第二次世界大戦後の混乱の中、日本に「技術で新たな価値を生み出す企業」を作ろうという思いから設立。
井深が掲げた理念:「技術者の理想工場をつくろう」
🧱 初期の事業と製品
従業員:約20名程度の小規模企業。
最初のヒット製品:
「電気炊飯器」(失敗に終わったが技術開発の出発点)
「テープレコーダー Type-G」(1950年発売):日本初の市販型磁気テープレコーダー。
🧠 社名が「Sony」になった背景(1958年)
「Tokyo Tsushin Kogyo(東京通信工業)」のままでは海外で覚えにくい。
「Sound(音)」+ラテン語の「Sonus」や、若者を意味する「Sonny Boy」から、短く国際的な響きを持つ「Sony」を採用。
🌍 世界進出と功績
1960年:アメリカに現地法人を設立、海外進出を本格化。
トランジスタラジオやウォークマン(1979年発売)の成功により、世界的な電子ブランドに。
1980年代にはテレビ(Trinitron)、ビデオ機器(Betamax、VHS)、音楽(ソニーミュージック)、映画(ソニーピクチャーズ)など多角化を進めた。
🔧 ソニーの革新技術
世界初のトランジスタテレビ(1960年)
世界初のCDプレーヤー(1982年)
業界初の民生用4Kカムコーダー、PlayStationシリーズ など
🏢 現在のソニー
グローバル企業「Sony Group Corporation」として、電子機器、エンターテイメント、半導体、金融など多分野に展開。
特に近年は画像センサー事業とPlayStation事業で圧倒的な世界シェアを誇る。

なるほど。
ソニー創業記念日にちなんでスラッグは「_founding_of_sony」
SONYが上場したのは1958年12月1日(月曜)。
当日の日経平均終値は、
629.77円